遺影撮影会
query_builder
2021/09/26
枕飯の由来は一膳飯(いちぜんめし)にあるとされています。
そのむかし、転居や婚姻などで家を出て、もう引き返すことはないときに、枕飯と同じような山盛りのご飯に箸を立てて出される習わしがあったそうです。それがいつからか、この世に帰らない人に向けて出す、あの世への旅立ちのご飯になりました。
枕団子の由来は弟子が出したご飯を食べずにお釈迦様があの世へ旅立ったため、後に団子をお供えしたと言い伝えられています。「あの世へ行く途中に空腹を感じたら、いつでもお腹を満たせるように」、「旅路でお腹を空かせている人に分け与え、徳を積めるように」などが基本的な意味です。また、枕飯と同じように故人においしそうな団子を見せることで、「食べるために生き返ってほしい」とお願いする思いも込められています。
また、仏教において、人が輪廻転生する6種の世界のことを六道(ろくどう・りくどう)と呼びます。地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上、6つそれぞれの世界で魂が悟りを開くまで、お腹を空かせて困ることがないように6個のお団子をお供えする、との考えも。そのため、団子は6個お供えするのが基本です。ただし地域の慣習によっては、13個や49個になることがあります。
|
0297-20-7766 24時間
|
local_phone TEL |
contact_mail お問い合わせ |
スマホ決済がご利用頂けます。
ご希望の決済方法をお選びください。
キャッシュレス決済がご利用頂けます。
お支払い方法は各サービスのご利用方法に準じます。
※ご新規で電子決済サービスをご希望の方はアプリケーションストアよりダウンロードしてください。